かずのブログ

たまーに書きます

フィットの車検

今度の2月で愛車のフィットが納車から2年になります。

そして、この1月は車検の時期でもあります。

そして、人生初の車検です。

所有しているバイクも車検のないバイクなので、人生初です。

予約のタイミングが分からず、車検切れ1ヶ月内くらいで予約してしまったので、ギリギリでした。

次回の車検の時はもっと余裕を持って予約をしようと思います。(3ヶ月くらい)

 

そして車検は日数がかかるので、代車を借りました。

トヨタカローラフィールダー(140型)です。

フィットと比べて全長が40cmくらい長いので、運転するときに緊張しました。(特に駐車場。)

まだ1回しか乗ってないですが、フィットとの比較をします。

 

【前席シート】

運転席の素の状態でのホールド性はフィールダーのほうが安定しているなと感じました。横の出っ張りの幅が狭いので、胴体を支えてくれている感はフィールダーが上でした。

調整の幅は、フィットのほうが高さ調整もできるので、色々な人に合わせやすいと思います。

座面の高さは、フィットのほうが高いです。フィットの高さに慣れているので、フィールダーのシートはやや低く感じました。

代車だから緊張しているというのもありますが、座ったときの安心感はフィットが上です。見晴らしがいいと思います。

 

【リアシート】

ここはフィットのほうが圧倒的にいいなと思いました。

フィールダーの後席のいいところは、アームレストと、真ん中の人のヘッドレストがある点です。

フィットの売りの1つが後席のアレンジの多様性なので、ここは負けても仕方がないかもしれません。

フィールダーの足元空間はとにかく狭いです。

前席が後ろまで下げていたら、後席の人の足の自由はほぼないです。

 

【ラゲッジルーム】

縦の広さはフィールダーのほうが広いです。

車両全長が40cmも長いので、当然といえば当然かも知れないですが。

ただ、フィットの荷室も広く、後席を使ってても十分荷物が載ります。

ちなみにフィールダーの方はラゲッジルーム横に後席を倒せるレバーが付いています。

無いよりは少し便利かもしれません。

 

【ナビ】

フィットのナビは暗いときにボタン(物理ボタン)が光るのでどこがどのボタンか一目でわかるので操作がしやすいです。

あと、時計は下地が黒で白文字表記なので見やすいです。

 

フィールダーのナビは、ボタンのほとんどが、ナビの画面の中にあります。

なれないと操作がわかりにくかったです。

時計がオレンジ色の文字単体で地図の上に直接表示されているので見づらいです。

本当に見づらい。

あと、画面デザインがらくらくホンみたいでした。

テレビの受信は、フィールダーのほうが安定していました。

 

【シフトレバー】

フィットはシンプルな一直線のシフトで、PRNDSLの順で並んでいます。

メーターにもその順で書かれているのでわかりやすいです。

RやLにはボタンを押しながらシフトを操作します。

 

フィールダーのシフトはガタガタ動かすタイプで、縦だけでなくて横にもシフトレバーを動かします。

ローギアはB表記です。

ボタンは付いていないので、動かすだけでシフトを変えます。

メーターにも今どれに入っているかは表記されますが、今入っているシフトしか表記されないので、どっちに動かせばセカンドなのかとかは運転中だとわかりにくかったです。

フィットの時は坂道を下るときにノールックでセカンドにしていましたが、フィールダーのシフトには慣れていなかったので、信号待ちのときにシフトの切り替えをしました。

 

【灯火類のスイッチ】

フィットはオートハイビームの機能がないので、他のオートハイビーム車全てがそうなのかは知りませんが、フィールダーには、オートハイビーム、ハイビーム、ポジション、オフしかありませんでした。ロービームがないのと、メーターにハイビームの表記が出ないし、スイッチの方も光らないので今どれに入ってるのかも夜間は見づらいしで、ここは本当に最悪でした。

前車がいるのにハイビームで走ってる車達は、こういう車なんだろうなと思いました。

フィットは、オフ、ポジション、ロービーム、押してハイビーム引いてパッシングです。

並び的にもどんどん明るくなる順番なのでわかりやすいです。

今更ですが、フィールダーも押してハイビームだとは思います。けど、スイッチに書かれたマークはハイビームのイラストなので、実際に付いているのがハイなのかローなのか良く分からないです。

とりあえず明るかったのと、信号待ちで前車のナンバーあたりから下を照らしていたので、少なくとも近いときはロービームに切り替わっているみたいです。

 

【ミラー】

フィットのほうがミラーが大きいのか、曲率の違いなのか視界が広いです。

フィットでバック駐車する時は調整せずとも下のラインが見やすいのですが、フィールダーはラインが見づらかったです。

その差もあったので車線変更の時はいつも以上に気を使いました。

死角が広いのは不安要素が増なので。

これは、ミラーではないんですけど、代車のフィールダーにはバックカメラはついてなかったです。

カメラがないと、どこまで下がっていいかが分かりにくいので、あったほうが楽です。

 

【アクセル】

おそらくですが、代車のフィールダーはATなので変速ショックというか、チグハグ感がCVTのフィットより感じました。

機構の問題なのでしょうがないかもしれませんが、ちょっと低速時の運転がしにくかったです。

踏まないととてもゆっくりで、ちょっと踏むとグッと進もうとするので疲れました。

CVTの滑らかさに慣れていると運転しにくいです。

エンジンはフィットは1.3L100馬力でフィールダーは1.5L109馬力です。

馬力はフィールダーのほうが上ですが、アクセルを踏んだときに回転数は上がるけど速度の伸びは微妙に感じました。

23万キロ走ってる個体なのでしょうがないかもしれないですけどね。良く頑張ってるとは思います。(ちなみにフィットは7万キロちょっと)

 

【ブレーキ】

フィールダーのブレーキペダルは踏み心地が柔らかいというか、奥までニュルっていくような感じがしました。

やけに踏み込めるというか、シートポジションに悩みました。

効きはどっちも大差なしです。

 

【ハンドル】

フィールダーの方はフィットよりもステアリングのサポートがより出てくるような感じがしました。

信号待ちでちょっと動かしたときにハンドルがキュッとより動こうとするような感触がありました。

どういう原理なのか、タイヤサイズの違いからなのかは分かりません。

 

【視界】

フィットは運転席から、フロントガラスの前端までが遠く、広々と感じます。ただ、日がさしたときのダッシュボードの映り込みが激しいです。

フィールダーは普通の車と同じ形なので、フロントガラスの前端までの距離は遠くなく、フィットに比べれば窮屈に感じます。

とはいえ、運転していれば慣れました。

斜め前の視界は、三角窓と、サイドミラーの位置関係でフィットのほうが視界が良かったです。

 

【総評】

今回は愛車のフィットとの比較でしたが、カローラフィールダーの当時の競合車種としてはフィットシャトルの方かなと思います。

パワーの点(120馬力)でも、室内空間の点でも、フィールダーより上だと思います。

廉価グレードなら価格も大差ないのでフィールダーとシャトルの一騎打ちなら、シャトルは勝てると思います。

 

 

カローラフィールダーはカローラシリーズでまとめて売上が出されるのでフィールダーだけでの売上は良く分からないですが。

あの販売台数の出し方あまり好きじゃないんですよね。例えば現行ならヤリスの売り上げは、ヤリス、ヤリスクロス、GRヤリスの合計が販売台数で出されるので、そりゃ多く見えるよなと感じます。

カローラも、カローラカローラアクシオカローラクロス、カローラフィールダー、カローラスポーツなどどう考えても別車種みたいなのも含めての数ですからね。変な感じです。

同じ土俵同士、コンパクトカーならコンパクトカー同士、SUVならSUV同士で販売台数は出して欲しいものです。

あんな売り方で売上ナンバーワン言われても信憑性が薄いです。

 

話がそれました。

 

まあ、悪くない車だとは思います。

ただ、フィットが良すぎるので次の車候補が見つからないです。

WR-V良いなと思っていましたが、後席がフルフラットにならないし、新車にしては安いけど、270万で買ったとして、10年乗って1年あたり27万プラス諸経費。

そう考えると、コミコミ37万とタイヤとドラレコ付けて総額45万いかないくらいでフィットは買えてるし、そこまでフィットに不満があるわけでもないし、わざわざ新車で買わなくてもいいかなと思い始めました。

いつまであのフィットに乗れるのか、とりあえずヘッドライトの内のうっすら汚れが気になるのでそこさえ克服すれば長く乗れそうな気がします。

 

大事に乗ってても、年数が経つと税金が上がるようなクソみたいな税制が無ければ、最高なんですけどね。

13年おきに新車に乗り換えるくらいなら、中古に長くなったほうが環境の負荷も少ないと思うんですけどね。

 

 

なにはともあれ、これからもよろしく、フィット。

君は最高だ。

 

災害対策としてのバイクを考える。

2024年の元日、石川で最大震度7の大きい地震が起きた。

これを気に災害対策としてのバイクを改めて考える。

私は、2016年の熊本地震を中学3年生のときに経験した。

今年の4月であれから8年になる。

住んでいた地域では、地割れなどは起きなかったが、家が傾いていたり、柱が折れて大型店舗が斜めになっていたりなど、現実とは思えない光景が広がっていた。

震源地に近かった益城町では、地割れや倒壊などがひどかった。航空写真は、屋根に張られたブルーシートで真っ青だった。

 

住んでいた地域での被害は、

液状化

・断水

・食料の確保難

オール電化だったので、ガスの方の被害はわからない。

もし停電が起きていたら、全滅だったと思う。

 

液状化の対策は、

・家を購入前にもともとどういう土地だったか調べておく(元畑とか田んぼではなかったか?川沿いではないか?埋立地ではないか?)

・購入後に発覚したのなら、保険とかでカバーしておく。

 

断水の対策は

・風呂に水をためておく。(トイレ流す用)

・断水になってない地域の知り合いに水をもらいに行く。(食器洗い、水分補給用)

・ペットボトルの水を備蓄しておく。(水分補給用)

・洗い物が減るように、皿にラップを巻いてから、その上に食料を置く。

 

食料の対策は

・缶詰、乾パンの備蓄

・ゼリー等水分も摂れるものも買っておく

・店が開いているか、早めにチェックしておく。

・被害が少ない地域に買い出しに行く。

 

といった感じの対策がある。

液状化は予想外な出来事だった。

液状化で傾かなければ、あの家はとても頑丈だったと思う。

断水と食料の対策に書いたように、遠くに買い出しや、水の確保に行くことがある。

住んでいた地域では地割れなどはなく、四輪で問題なかったが、震源地の近くなど揺れの激しかった地域では、地割れや、地面の凹凸が激しい。

実際に、未だに凹凸が残っている地域はある。

多少の凹凸くらいなら四輪やスクーターでも大したことはないが。凹凸が激しくなるとスクーターでは、底を擦りかねないし、ロードタイヤだと、ハンドルを取られかねない。凹凸を回避するルートだと、四輪では道幅的に厳しい時がある。

 

そんなときに活躍するのが、ビジネスバイクやオフロードバイクである。

ここでは例として、愛車のカブとCG125を参考にどのような利点があるかを述べていく。

 

・悪路に強い

荒れた道でも走れるような作りになっているため、車体自体も頑丈だし、タイヤもスポークホイールなので、衝撃を吸収しやすい。

スクーターに比べてタイヤが大きいため、最低地上高が高く、走破性も高い。

オンロードバイクでは、砂利道などでハンドルを取られるが、タイヤのパターン次第ではあるけど、カブやビジバイなら難なく通れる。

 

・故障に強い

そもそも壊れにくい。キャブレターなら交換費用も安い。フューエルインジェクションは値段が高いけど、冬場の始動性などの信頼感は高い。

オイル交換しなくても走れるとは言うけど、定期的なオイル交換は厳守。必要なときに壊れて動かなくなるかもしれない。

ビジネスバイクは、たくさん売れているのでパーツもたくさん出回っており、安価に交換ができる。

タイヤに関しては、3000円くらいで売ってあるし、交換に必要な道具も、自転車で使うものと大して変わらない。

パンクしても、自転車と同じ感覚で修理ができる。

 

・狭路に強い

車と比べると車幅は半分なので、車では通れない道も難なく行ける。

タイヤ幅も狭いので、クネクネ下道でも、ハンドルを切りながら通過できる。

最悪足場が悪くても、ニュートラルにして押せば難なく通れる。

エンジンを止めてニュートラルで押して歩けば、歩道も行ける。

車重が軽いので苦にならない。

 

・燃費が良い

車と比べれば圧倒的に燃費がいい。

リッターあたり60kmくらい走る

悪くても50km

車だったら15行けばいい方。

カブはタンクが小さいので、航続距離が短いのが難点。

CG125なら8Lは入って同じような燃費なので、航続距離も長い。

災害時で、燃料の供給が少ない時は、いかに低燃費かが生き残るうえで大事なので、燃費の良さは大事。

 

・積載性がいい。

カブやCG125は純正で大きいキャリアが付いている。

特にカブのキャリアは平たく、メインフレームに直接ボルト止めなので強度が高い。

荷台部分に人が乗れるように作ってあるので、60kgや80kgも余裕で載せて走れる。(法律では60kgまで。)

荷台部分に収穫カゴを括り付ければ、色々と放り込めるし、物資の回収運搬に役立つ

収穫カゴは縦に詰めるので、二段重ねもいける。

カブプロならフロントキャリアにもたくさん積める。

個人的に物資を運ぶならカブプロ、人を運ぶならCG125かなと思っている。

法律の関係でやったらだめだけど、CG125ならタンクの上にも人を乗せれる。

2023年目標の振り返り

今年の目標は

県外までバイクで行く

CG丸目化

カブとCGの総走行距離10000km

溶接が何かの資格を取る

電装系のカスタム

以上が目標でした。

 

バイクで県外に行く

5月に達成しました。

福岡、佐賀まで行きました。

特にすることもなかったので早めに帰りました。

 

CGの丸目化

1月に達成しました。

テールランプも変更し、全体的にまとまりました。

 

カブとCGの総走行距離10000km

カブは7500kmで手放しました。

2代目納車以降の走行距離は2000kmくらいなので、カブは達成できませんでした。

CGは7月に達成しました。

記念に良いオイルと良いプラグとケーブルに交換しました。

 

溶接の資格

職場で強制になったので再来年くらいに試験を受けることになると思います。

職場内での試験では、1回目は再試になりましたが、再試はパーフェクトにできました。

 

電装系のカスタム

灯火類の変更や、ドラレコの取り付けなど電装系のカスタムは結構しました。

電装系はできるようになると結構役に立つので、オススメです。

 

 

今年の目標はほぼ達成できました。

ルック車(なんちゃってマウンテンバイク)は買わないほうが良いよ

あの自転車を購入してから間もなく3年が経とうとしています。

フロントのサスペンションは完全に固着しています。

メンテナンスフリーなフロントサスペンションです。

メンテナンスフリーという言葉は「メンテナンス不要」という意味ですが、メンテナンスフリーにも2種類あります。

・全く持ってメンテナンスができない、パーツ交換もできない。壊れれば終わり。

・基本的にメンテナンス不要で必要なときにはメンテナンスもできるし部品交換もできる。長く使える。

 

ルック車のフロントサスペンションは前者です。

メンテナンスのことは一切考えられておらず、分解点検や清掃もできません。

朽ちるのを待つのみです。

 

所有したことはないのでわかりませんが、ジャイアントなどのちゃんとしたメーカーのものは後者だと思います。

長く使ってほしいというメーカーの人の思いがあるはずなので。

 

あと、ギア変えるパーツがよくわからなくて、フロントは3段なのに、無段階式のギアチェンジ用のパーツが付いています。

 

リアは6段でチェンジ用のパーツも6段です。

 

ギアの調整はよくある安価なスポーツ自転車と同じものなので、それの記事を見れば調整できます。

 

デザインが好きで購入しましたが、デザイン以外で褒められるところはほぼ無いです。

ペットを飼うということは

その子にとって唯一の頼りの綱になるということ。

飼い主側からすれば今まで飼ってきた中の1匹かもしれないけど、その子からすれば一生のうちでたった一つの出会いであること。

飼い始めてから虹の橋を渡るまで確実に面倒を見ること。

目一杯の愛を与えること。

スキンシップをとってコミュニケーションをとること(動物によってはそっとしといたほうが良いのかも。)

異変があったら動物病院で診てもらう。

とにかく可愛がる。

ぬくもりを感じる

寝転がって抱っこしたときに重みを感じる 

手を出して、頭をくぐらせて撫でてアピールをしてくる

足りないと、もっとやれと催促してくる。

ほんとにかわいい

餌を求めてアピールをしてくる

ドライフルーツの入った瓶の音がしただけで興奮する

小屋の入り口で手を少しだけ入れると撫でてアピールをしてきたり、顎を乗せてマウントを取ってくる

小屋の奥まで入れるとブーブー言って怒る

餌入れに餌を入れてあげようとした時あまりに興奮しすぎて、というかがっつきまくって餌を入れられなくなる。

耳と耳の間の触り心地が良かった

少し長くて少し立ってた

胸毛ももっさりで触ろうとすると怒られた

体の下に手を入れるとマウンティングされる。

歯の角の方で噛んでくるからそこそこ痛い

背中を撫で続けると余った肉が尻尾の方にまとまっていって、そのタプタプな触り心地が気持ちよかった

あんま触ってると逃げちゃうけども

今年の目標

新年あけましておめでとうございます。

 

今年の目標

・バイクで県外まで行く

・CG125の丸目化

・カブとCGの走行距離を10000kmにする

・溶接かなにかの資格を取る

・電装系のカスタム

 

今年もよろしくお願いします。